大道芸ワールドカップを見るために静岡市に行ってきました。
2日目の日曜日に行ったのですが、人が多かった!
インフルエンザ対策でマスクを付けている方が多い中、
よくこれほど人が集まったなーと言う感じでした。
全国から大道芸ワールドカップを見るために、毎年静岡まで足を運んでるんです。
駐車場は、街中のパーキングに入れるのがベストだと思います。
大道芸ワールドカップ初体験の私は、
このお二人が出てきたときにすごくドキドキしました。
このお二人は、お客さんから二人を選んで、
芸術的な髪型にしてくれるという芸を見せてくれます。
そのお客さん二人から選ぶときに、
指差されたときに、
もしかして私!???
こっちを見られたとき、金縛りにあったかのように
固まってしまいました・・・
でも、実際指名されたのは前に座っていたおじさんでした。
よかったよかった。
そして、どんな髪型になったかと言うと、、
奥のおじさんの髪型のようになりました。
結局、このパフォーマーは一度は喋らずだまったままでした(;´∀`)
不気味ですが、芸が徹底してるなーと思いました。
投げ銭タイムのときに、子供が握手を求めていましたが、
もちろん、握手してくれていませんでした。
子供は悲しそうに帰って行きました。
まあ、仕方ないですね(;´Д`)
投げ銭の中は、意外と少ないんですね。
お客さんが多いので、このパフォーマーにぜひお金を払いたいという方しか、
投げ銭までお金を持ってこないんだと思います。
うーん、なかなかシビア・・
この辺りは、青葉通りなどの通りでやっているエリアです。
このエリアは、街の中の小さいスペースで可能な芸をされる方が中心です。
時間帯によって、どのパフォーマーがでてくるかは、
事前にチェックしておいた方が良かったと思いました。
下の画像は日本人の男女のペアで、
音楽に合わせて、パントマイムする芸でした。
下の画像は、SYO!君で若くして大道芸に取り組んできる方です。
なんと、年齢は14歳!
芸だけじゃなくて、口も達者でしたよ^^
ジャグリングを扱う芸でした。
(SYO!の公式HP)
お昼は、特設の食事する場所で売っているたこ焼きなどを食べました。
そして、駿府公園エリアに移動しました。
こっちの方が、めちゃくちゃ人がいます。
出店もすごい数がありましたよ。
お昼を食べるなら、駿府公園エリアに来てから食べた方がいいですね。
お決まりの「富士宮やきそば」もありますし。
富士宮やきそばだけでも、3店舗くらい出ていました。
駿府公園エリアは、子供が遊べるスペースや
ピエロさんがあちらこちらにいらっしゃるので、
お子様連れの方は、
ぜひ大道芸ワールドカップに来られることをおすすめしますよ(`・ω・´)b
駿府公園エリアは、特設ステージでパフォーマンスします。
こちらの方が外国人のパフォーマーが多かったです。
お客さんがとても多かったのが、矢部亮さんです。
この日は、スペシャルゲストとして参加してくださったようです。
矢部亮さんは、ジャグラーのでディアボロという芸の名手です。
ジャグリングの個人部門で世界一になったこともあり、
今では、シルク・ドゥ・ソレイユに参加しているそうです。
そんな人気の矢部亮さんですから、お客さんが多いのは当然ですよね。
矢部亮オフィシャルサイト
早めに前の方を取っておかないと見れませんよ。
ちょっと格闘技の魔裟斗似でした。
この時でまだ24歳なんですよね。
若いのに、堂々としていました。
これが、ディアボロです。
ヨーヨーに似た芸で、いろいろな格好でやってくれます^^
高く上げるシーンがありましたが、写真におさまらないくらい高かったです。
このときは、低いときに撮りました。
この日は風が強く、ディアボロには適さない天候だったのですが、
それなのに、果敢に難しい技を繰り出してくれました。
世界でも数名しかいないといわれる、ディアボロ4個を扱えるんですが、
この日は、悪天候で失敗に終わりました。
最後の投げ銭タイムでは、ほとんど握手会のようでした(;´∀`)
もちろん私も握手しました^^
投げ銭の中を見たのですが、
お札が多かったです。
さすが、世界一ですね。
今回初めて、大道芸ワールドカップを見たのですが、
もう、感動しすぎて疲れちゃいました(;^ω^)
ぜひ、見たこと無い方は行って見てくださいね。
■ 大道芸ワールドカップを見るときの必需品
・敷物
前の方で見るときは、座らないといけないので、敷物は必須です。
・携帯用三脚
・前が邪魔で見えないとき
どこで売っているのかわかりませんが、
一度買えば、次回も使えるので買っておいて損はないかも。
・投げ銭用小銭
このように両替所があるので、早めに小銭を両替しておきましょう。
おっと、お札の方は必要ないですね^^
関連:
大道芸ワールドカップin静岡
コメント